糖尿病
-
かつて、甘いものや美食やお酒の飲み過ぎが糖尿病の主な原因とされていました。
-
戦後から20年位は、カロリー摂取量と糖尿病患者数は相関関係がありましたが、その後は明確な相関関係が見られなくなっています。
-
むしろ国内自動車数との相関がクローズアップされています。
運動量の減少が糖尿病発症に関与しているということなのでしょうか。
歯科治療と糖尿病
-
歯科治療で問題になるのは、糖尿病と歯周病は密接な関係があり、相互に影響し合うということです。
歯周病は「最も多い感染症」としてギネスに記録されており、糖尿病患者数も増えていると考えら
れています。
-
さらに糖尿病の方は、抵抗性が低く、感染しやすいということも分かっています。
-
外科処置だけでなく、歯の掃除のときにも抗生物質を服用していただくことがあります。
2013年 新基準
血糖コントロール目標
治療目標は、年齢・罹病期間・臓器障害・低血糖の危険性・サポート体制などを考慮し個別に設定します。
いずれも成人に対しての目標値であり、また妊娠期は除くものとします。
まとめ
-
HbA1c 7%未満
-
空腹時血糖値 130未満
-
食後2時間血糖値 180未満
「糖尿病患者に対する歯周治療ガイドライン」で明確な事項
-
リコールの間隔は出来るだけ短いことが望ましい。
-
抗菌療法が有効。
-
HbA1c 7.0 未満に維持することが望ましい。(NGSP)
-
歯周治療は、糖尿病の病態改善に良い影響を及ぼす。
高齢者糖尿尿の血糖コントロール目標
図のように、高齢者においては個人差が大きく、特に低血糖に注意しなければならないため、これまでの基準以上にキメの細かい対応が必要になってきました。
この結果2016年に高齢者の年齢や身体の状態によって基準が異なる新しい血糖コントロール目標値が設定されました。
この目標値は、年齢、認知機能、身体機能、低血糖が危惧される薬剤の服用の有無によって定められています。
これらの新しい血糖コントロール基準はきめ細かな対応になっていますが、この考え方は、対象となる高齢者ばかりでなく、糖尿病患者に関わる問題点を解決するための方策の一つと言えるかもしれません。
しかし、患者を検査数値によって類別する趨勢であることには変わりがないと言えるかもしれません。